インプラントは虫歯にならない?尼崎・西宮・芦屋・宝塚・伊丹の歯科医が注意すべきトラブルとケア方法を解説

「インプラントにしたから、もう虫歯の心配はない」
そう思っていませんか?
確かに、インプラントは人工の歯のため虫歯になることはありません。
しかし、ケアを怠ると歯ぐきや骨にトラブルが起こる可能性があり、最悪の場合、せっかくのインプラントが抜け落ちてしまうこともあるのです。
この記事では、尼崎・西宮・芦屋・宝塚・伊丹エリアでインプラント治療を専門に行う歯科医が、
「インプラントは本当に虫歯にならないのか?」
「注意すべきトラブルやケア方法」
をわかりやすく解説します。
インプラントは虫歯にならないって本当?
結論から言うと、インプラントそのものは虫歯にはなりません。
チタンやジルコニアなどの人工素材で作られているため、虫歯菌が歯を溶かすことができないからです。
ただし、「虫歯にならない=ケア不要」というわけではありません。
インプラントの周囲には歯ぐきや骨などの生体組織が存在し、そこが炎症を起こすと「インプラント周囲炎」という病気を引き起こします。
また、インプラントの隣の天然歯は虫歯になる可能性があります。
「インプラントを入れたから安心」と油断してしまうと、隣接歯が虫歯になり、せっかくの治療が台無しになることもあります。
つまり、「インプラントは虫歯にならない」というのは半分正解・半分間違い。
日々のケアと定期検診が欠かせないのです。
インプラント治療後に起こりやすいトラブル4選
「インプラントにすればもう安心」と思ってしまう方も多いですが、インプラント治療後のトラブルは少なくありません。
ここでは、尼崎や西宮などの地域で実際によく見られる4つの代表的なケースをご紹介します。
1. インプラント周囲炎とは?
インプラント周囲炎は、インプラントのまわりの歯ぐきや骨が炎症を起こす病気です。
歯周病に似ていますが、進行が早く・痛みを感じにくいのが特徴です。
◾️主な症状
- 歯ぐきの腫れや出血
- 噛んだ時の違和感や痛み
- インプラントのぐらつき
- 口臭の悪化
原因は、プラーク(歯垢)の蓄積・セルフケア不足・定期検診の未受診などです。
痛みが出にくいため、「気づいた時には重症化していた」という方も少なくありません。
2. 隣の歯が虫歯になる
インプラントそのものは虫歯になりませんが、隣の天然歯は虫歯になります。
特に奥歯のインプラントは、歯ブラシの届きにくい死角ができやすく、汚れがたまりやすい場所になります。
◾️予防のポイント
- 歯間ブラシ・フロスを毎日使う
- 殺菌作用のある洗口液を活用する
- 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
3. 歯ぐきの腫れ・出血
「インプラントのまわりが腫れている」「歯磨きのときに出血する」
そんな症状は、インプラント周囲炎の初期サインかもしれません。
また、クラウン(被せ物)の適合が悪い、噛み合わせのズレ、ブラッシング圧が強すぎるなども炎症の原因になります。
放置せず、早めの受診が大切です。
4. インプラントの破損・脱落
インプラントは金属やセラミックでできており非常に強いですが、歯ぎしり・食いしばり・硬いものを噛む癖があると破損のリスクがあります。
また、骨が吸収されてしまうとインプラントを支えきれず脱落することもあります。
「噛むと違和感がある」「動くような気がする」場合は、早めに歯科医院で確認しましょう。
インプラントの寿命はどれくらい?

インプラントの寿命は10〜15年が一般的ですが、正しいケアとメンテナンスで20年以上使える方もいます。
ただし、ケアを怠ると数年で脱落してしまうことも。
つまり、インプラントの寿命は術後の管理次第なのです。
インプラントは虫歯になりませんが、一度ダメになると再生できないという大きなデメリットがあります。
再手術には時間も費用もかかるため、「治療後こそが本当のスタート」と考えましょう。
インプラントを長持ちさせる3つのメンテナンス
1. 手術直後の注意点
手術後はインプラントが骨と結合する大事な時期です。
この期間に無理をすると、せっかくの治療が失敗することもあります。
- 傷口を触らない・強くうがいしない
- 飲酒・喫煙は控える
- 激しい運動や長風呂は避ける
処方された薬は医師の指示通りに服用し、異変を感じたらすぐ歯科医院へ相談してください。
2. 毎日のセルフケア
インプラントは痛みを感じにくいため、トラブルに気づきにくいもの。
だからこそ、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。
- 柔らかい歯ブラシで優しく磨く
- 歯間ブラシ・デンタルフロスを使用
- 殺菌効果のある洗口液で口腔内を清潔に
セルフケアのコツは、「天然歯より丁寧に」を意識することです。
3. 歯科医院での定期メンテナンス
どれだけ自宅でケアしても、完全に汚れを落とすのは困難です。
そのため、3〜6か月に一度の定期メンテナンスが大切です。
歯科医院では、専用機器によるプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を行い、セルフケアでは届かない汚れを徹底除去します。
また、インプラントの緩み・破損・噛み合わせチェックも実施します。
違和感を感じたらすぐ受診を!
「いつもと違う」「なんか変」と感じた時は、すぐに歯科医院へ。
放置するとトラブルが進行し、インプラントが抜けてしまうこともあります。
◾️以下のような症状がある場合は早めに相談を
- 歯ぐきが腫れている・出血している
- 噛むと痛い・違和感がある
- インプラントが動く気がする
- 食べ物が詰まりやすくなった
- 口臭が強くなった
早期発見・早期対応が、インプラントを守る最善の方法です。
まとめ|インプラント後は「ケア継続」が長持ちのカギ

インプラントは虫歯になりませんが、インプラント周囲炎や隣の歯の虫歯など、口腔トラブルは起こり得ます。
◾️長持ちのポイントは次の3つです
- 毎日の丁寧なセルフケア
- 歯科医院での定期メンテナンス
- 違和感を放置しない
「高い治療費をかけたからこそ、長く使いたい」
そんな方は、治療後の過ごし方こそが成功の鍵です。
しっかりケアを継続すれば、インプラントは一生ものの歯として快適に使い続けられます。
尼崎・西宮・芦屋・宝塚・伊丹でインプラント治療をお考えの方へ
永井歯科・矯正歯科では、インプラントと入れ歯の専門治療を行っています。
骨量不足・全身疾患・他院で断られたケースなど、難症例にも対応可能です。
執筆・監修
永井 康照(ながい やすてる)
歯科医師/永井歯科・矯正歯科 院長
兵庫県尼崎市で、ドイツ式入れ歯とインプラント治療に特化した歯科医院を運営。
骨量不足や全身疾患を抱える方の難症例インプラント・精密義歯治療を多数手がける。
丁寧な診断と少人数制診療により、尼崎・西宮・芦屋・宝塚・伊丹などから多くの患者が来院。
※本ページの症例は患者様の同意を得て掲載しています。治療結果には個人差があります。




