ブログ

  • 「入れ歯が合わない、すぐに外れる」理由

    なぜ、総入れ歯は外れるのか?

    総入れ歯が外れる原因として、隙間から空気が入ることで外れるということがよくあります。

    空気が入らない・外れないようにするためのポイントは、3つあります。

    1. 1.お口の形とピッタリ! まさにバブル期のボディコンです
    2. 2.噛み合わせ
    3. 3.収縮しない入れ歯の材質

    続きを読む

  • 【50代・60代】治療年齢と噛める治療について

    高齢を理由に治療を断念する患者さん

    「もう年だから・・・」「あと10年若ければ・・・」「年金暮らしだから・・・」

    と年齢を理由に、しっかりとした治療をあきらめる患者さんや

    「いまさら治療なんてしなくてもいい」と家族に反対されて治療を断念する患者さんに時々お会いします。

    歯を不自由な状態のままにするということは、生活の質を下げ、全身の健康を害することにも繋がります。

    お口が健康でしっかりと噛めることが、健康寿命を延ばし、介護寿命を縮めるのです。

    続きを読む

  • 歯と健康

    平均寿命

    人生100年時代といわれている今、日本の平均寿命は何歳かご存じですか?

    女性が87歳・男性が81歳といわれています。

    死亡最頻値年齢

    では人が最も多くなくなっている年齢、死亡最頻値年齢は何歳かご存じですか?

    表を見てください。これは平均寿命とは異なります。

    https://president.jp/articles/-/25850より引用

    女性が93歳、男性が87歳で平均寿命よりさらに長生きできるということです。

    続きを読む

  • 【50代・60代】将来インプラント・入れ歯にするからといってむやみに抜歯をしてはいけません!

    50~60代といえば、体力的な衰えを感じつつもまだまだ若く、残された40~50年の余生を楽しく自分らしく充実したものにしたい年代です。

    YouTubeにて動画でわかりやすくご説明していますので、ブログと併せてご覧ください。

    【50代・60代】抜歯をするときの注意点

    抜歯は一般にどこの歯科医院でも日常的に行われます。

    もしも将来インプラントをすることになるのならば、すこし注意が必要です。

    大事なことはその歯を抜いた後、どのタイミングでどのようにその失われた部分を補っていくか

    そのことを事前にしっかりと計画し、抜歯することです。

    続きを読む

  • インプラントの費用とは?

    歯科用インプラントの治療はごく稀な症例を除き原則自由診療です。

    したがって医療機関ごとに費用が異なります。

     

    費用について、全ての費用を総額表示している医療機関と総額ではなく人工歯根・接合パーツであるアバットメント・被せものの各パートの金額に分けて表示している医療機関があります。

    1本歯を失ったところにインプラントを1本入れて1本の被せものが入る場合の日本での費用相場は、

    概ね40万円~60万円ほどです。

    なかには30万円以下と安価な費用で治療できる医療機関も存在します。

    続きを読む
  • 保険適用のインプラントがあるって本当ですか?

    はい、健康保険のインプラントがあるのは事実です。

    保険での正式名称は、インプラント手術は広範囲顎骨支持型装置埋入手術、インプラントの上に装着するブリッジや入れ歯のことを広範囲顎骨支持型補綴と呼びます。

    ただし広範囲顎骨支持型補綴では歯の喪失理由が極めて稀で極めて深刻な症例にのみ適応されています。

    いわゆる虫歯や歯周病、歯の破損、加齢による喪失など一般的な喪失理由は除外されているので注意が必要です。

    続きを読む
  • ALL ON 4 オールオンフォー

    All on 4とは
    手術当日に仮歯が入るインプラントのことです。

    上アゴあるいは下アゴに歯がない場合の治療の選択肢は、大きくわけて入れ歯またはインプラントを使ったブリッジのいずれかになります。

    このインプラントを使ったブリッジは広く一般に、ボーンアンカードブリッジ(bone anchored bridge)と呼ばれます。

    このボーンアンカードブリッジの中の一つとしてAll on 4(オールオンフォー)があります。

    続きを読む
  • 部分入れ歯を入れてからの5年間、歯が年々ボロボロになっていくのはなぜですか?

    今回は、実際に治療を行った患者Aさんを例にお話していきます。

    Aさんは、歯が悪くなり抜けたところを部分入れ歯で補っていました。

    そこから5年間、悪くなるたびに、歯を補うため部分入れ歯を作られていたのです。

    なぜ歯が年々悪くなっていったのでしょうか。

    留め金式の部分入れ歯は、留め金を健康な歯にかけて入れ歯を支える仕組みになっています。

    入れ歯に掛かる噛む力は非常に大きく、部分入れ歯はその噛む力を部分的に支えるので、一部分に大きな力が集中的にかかります。

    この大きな力が留め金に、栓抜きみたいな働きをさせ、噛むごとに健康な歯を抜こうとするような動きをしていたのです。

    その結果、留め金を掛けた健康な歯が次々に悪くなり抜けていったのです。

    続きを読む
  • 入れ歯が壊れてしまう理由は?

    そもそも入れ歯は、歯がなくなったところに、何がしかの人工物を入れて補っています。

    入れ歯の治療は、歯がなくなったところに単純に歯を入れればいいという話ではありません。
    ですが、以外にそういう治療がたくさんなされているのも事実です。

    続きを読む
  • 歯周病で歯が抜けてきてしまった場合、インプラントで対応できますか?

    歯周病で歯が抜けてしまった場合、インプラントを入れること自体は可能です。

    インプラント治療は、骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込むため、骨が大幅に失われている場合骨の回復を待つ、もしくは初めに骨を作る必要があります。

    みなさんは歯周病の主な原因が歯周病菌と言うことはご存じですか?

    続きを読む

お問い合わせ・ご相談

お一人お一人しっかりとお時間をおとりして
診療しております。
お気軽にご相談ください。

〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘2-33-6

  • JR神戸線:「立花駅」徒歩10分
  • 山手幹線:「桂木」交差点(駐車場完備)

診療時間

【平    日】 9:30 〜12:45 / 14:15 - 17:30
【土曜日】 9:00 〜12:15 / 13:45 - 17:00
木曜・日曜・祝日 休診

page top
閉じる
Youtube 動画でお口の悩み解決!
永井歯科 Youtube