オールオン4(All on 4)の費用はどれくらい?治療内容と費用相場を徹底解説
オールオン4は、最小限のインプラントで全顎の歯を支える革新的な治療法です。従来のインプラント治療と比べ、費用を大幅に抑えつつ、機能性と見た目を取り戻すことができるのが特徴です。本記事では、オールオン4の基本情報から費用の相場、選ぶ際のポイントまで詳しく解説します。
オールオン4(All on 4)とは?
オールオン4(All on 4)は、最小限の4本のインプラントを使用して、片あご全体の歯を支えることができるインプラント治療法です。通常のインプラント治療では、失った歯に対して1本ずつインプラントを埋入するため、歯を多く失った場合は10本以上のインプラントが必要となり、費用も高くなりがちです。
しかし、オールオン4では4本のインプラントで前歯から奥歯まで一体となった人工歯を固定できるため、少ないインプラントで済み、治療費の負担を軽減することが可能です。特に、上顎または下顎の全ての歯を失っている方に適した治療方法です。
オールオン4(All on 4)の費用相場
ここでは、オールオン4と一般的なインプラントの費用と比較しながら、費用相場を紹介いたします。
オールオン4(All on 4)を使用した全顎の費用
オールオン4を利用して全顎をインプラントにする場合、費用は約600万円前後が平均的です。これは、通常のインプラント治療で全ての歯を補う場合よりも、インプラント体の埋入本数が少なく済むため、費用が抑えられるというメリットがあります。
通常のインプラント治療では全顎を対象とすると1,000万円近くかかることもありますが、オールオン4を使用することで費用を抑えられることが多いです。口腔内の状態や個々の症例により費用が変動する場合もありますが、一般的にはオールオン4の方が費用を抑えられる可能性が高い治療法です。
オールオン4(All on 4)を使用しない全顎の費用
通常のインプラント治療で全顎をカバーする場合、費用はおおよそ600万円〜1000万円程度と言われています。1本あたりのインプラント費用は、32万8,000円〜50万円が平均とされ、全ての歯に適用する場合、全体の治療費はさらに高額になります。
この費用には、検査費用、治療計画の作成費、手術費用、手術後の検査費用も全て含まれているため、治療全体にかかる費用も考慮されています。
歯1本あたりの費用の違いについて
通常のインプラントとオールオン4を比較すると、歯1本あたりの費用に10~25万円ほどの差があります。オールオン4の方が、埋入するインプラント体の本数が少ないため、費用が抑えられる傾向があります。
オールオン4の費用は、インプラント体の本数によって異なるため、費用に幅が生じるのは仕方ない部分です。しかし、歯1本あたりで見た場合、オールオン4の方が平均的に13~20万円程度安くなります。
オールオン4(All on 4)のメンテナンス費用
オールオン4の治療後には、インプラントを長持ちさせるためにメンテナンスが欠かせません。1回あたりのメンテナンス費用は4,000~20,000円程度です。歯科医院でのメンテナンスでは、噛み合わせの確認やインプラントの調整、レントゲン検査、クリーニングが行われ、セルフケアのブラッシング指導も受けられます。
メンテナンス費用は歯科医院によって異なりますが、3ヶ月に1回のメンテナンスを1年間行う場合、合計で16,000円~80,000円ほどの費用がかかると予想されます。
オールオン4(All on 4)のほうが費用を抑えられる理由
通常のインプラントと比べてオールオン4のほうが費用を抑えられる理由を紹介いたします。
インプラントを埋入する本数が少ないから
オールオン4が費用を抑えられる大きな理由は、埋入するインプラント体の本数が少ないことです。通常、インプラントを埋入するには時間と労力がかかり、必要なインプラント体の本数も増えます。しかし、オールオン4ではインプラント体を最小限に抑えるため、手術時間や労力、必要な材料も減り、結果としてトータルコストが抑えられる仕組みとなっています。
治療と通院回数が少ないから
オールオン4が通常のインプラント治療よりも費用を抑えられる理由の一つは、治療と通院の回数が少ないことです。全顎に1本ずつインプラントを入れる場合、患者さんへの負担を考慮して、通常は2~3回にわけて手術が行われ、そのたびに手術費用や材料費が発生します。
一方、オールオン4では基本的に手術は1回のみで済むため、治療や通院の回数が少なくなります。その結果、費用面だけでなく身体的な負担も軽減され、通院頻度が減ることで、費用も安く抑えられるのが特徴です。
基本的に骨造成手術が必要ないから
オールオン4が費用を抑えられる理由として、「骨造成手術」が不要である点も挙げられます。一般的なインプラント治療では、骨の量が不足している場合に、骨を増やすための骨造成手術が必要です。この手術には高い技術が求められ、追加費用も発生するため、治療費が高額になる要因となります。
オールオン4では、骨の多い部分を選んでインプラント体を埋入するため、通常は骨造成手術を行わずに済むことがほとんどです。その結果、「通常のインプラント+骨造成手術」と比較して、大幅に費用を抑えることが可能になります。
費用が安いオールオン4(All on 4)には要注意
オールオン4は、一般的なインプラント治療に比べて費用が抑えられるという魅力があります。しかし、医院によってオールオン4の費用は異なり、費用相場より安いオールオン4もあります。安いからという理由で医院を選ぶと後悔することもあるため、ここでは、安い費用のオールオン4の注意点を紹介いたします。
有名ではないインプラント体が使われている
オールオン4の治療で使用されるインプラントは、一般的に使用されるものとは異なる場合があります。世界中には100以上のインプラントメーカーがありますが、日本で正式に認可を受けているものは限られています。認可を受けていないメーカーのインプラントは、日本での実績が少なく、安全性に関して不安が残ることがあります。
特にオールオン4治療の費用が非常に安い場合、マイナーなインプラントを使用している可能性があるため、治療前に必ず使用するインプラントのメーカーや品質について確認することが重要です。インプラントの選択によっては、治療後のトラブルが発生しやすくなる場合もあるため、安心して治療を受けるためには、事前の確認が不可欠です。
手術を海外で行わなければならない
オールオン4の治療費が安いケースの中には、海外で手術を受ける必要があるものもあります。日本よりも治療費が安い海外で手術を行うことで、費用を抑える仕組みですが、海外での手術にはさまざまなリスクがあります。言語の壁や医療技術の違いから、トラブルが発生する可能性が高くなるほか、渡航費用も別途かかるため、結果的にトータルコストが日本国内での治療と大きく変わらないことも考えられます。
極端に費用が安いオールオン4には、このような海外での治療のリスクが伴うことを理解しておくことが大切です。
費用の一部だけを掲載している
「オールオン4の費用が安い」と感じた場合、まずはすべての費用が明確に提示されているか確認することが大切です。中には、治療費用の一部だけが提示されていて、実際には追加費用がかかるケースもあります。
患者さんから見れば、提示された費用が安ければ「お得に治療が受けられる」と思いがちですが、全体の費用を把握していないと後で予想外の負担が発生する可能性があります。
治療にかかる総費用が事前に明示されているか、しっかりと歯科医院に確認し、納得したうえで治療を進めることが重要です。
オールオン4(All on 4)の費用が医院によって異なる理由
オールオン4を検討する際に、クリニックごとに費用が異なるのは、オールオン4が自費診療であり、保険が適用されないためです。具体的に、費用が変動する主な要因は以下の通りです。
インプラント体のメーカーや材質が異なる
オールオン4で使用するインプラントのメーカーや材質は、クリニックごとに異なることがあります。治療費は主に材料費と処置費に分かれており、材料費には以下の項目が含まれます。
人工歯根(インプラント体)
これは顎骨に埋め込む部分で、メーカーや材質によって価格が異なります。信頼性の高いメーカーや安全性が証明されたインプラントは高額になることが一般的です。
人工歯(上部構造)
インプラント体の上に装着される歯の部分です。オールセラミックなど、美観に優れた材質を選ぶと費用は高くなります。
仮歯の製作
治療中に一時的に装着する仮歯も、材料費に含まれます。
専門医が全体的に少ないから
オールオン4は、外科手術を伴う高度な治療であり、専門的な知識と技術が必要です。そのため、すべてのクリニックで受けられる治療ではなく、対応している医療機関は限られています。
治療費に含まれる処置費には、歯科医師の経験や知識、技術が反映されています。特に、オールオン4のような特殊な治療では、実績や専門知識の豊富な医師ほど処置費が高くなる傾向があります。つまり、材料費を安く抑えたとしても、処置費を削減することは難しく、治療費全体が安くならないケースが多いということです。
また、インプラント治療を提供しているクリニックでも、必ずしもオールオン4に対応しているわけではありません。そのため、オールオン4の治療実績が豊富なクリニックを選ぶことが、成功する治療への重要なポイントです。
歯科医院の立地
歯科医院の立地も、オールオン4の治療費に影響を与える要因の一つです。特に都心部や交通の便が良い場所にあるクリニックでは、家賃が高額になるため、その分治療費も高くなる傾向があります。
インプラント治療の全国平均費用は、1本あたり20万~50万円ですが、都心では30万~60万円に達することもあります。この情報を聞くと、費用を抑えるために地方のクリニックを探そうと思うかもしれませんが、注意が必要です。オールオン4は、治療後の定期メンテナンスが欠かせないため、通いやすい立地のクリニックを選ぶことが重要です。遠方のクリニックを選んでしまうと、通院のたびに時間と交通費がかさむため、結果的に負担が大きくなる可能性があります。
医療設備の充実度
治療を行うクリニックの設備の充実度も費用に影響を与えます。
例えば、歯科用CTやオペレーションルームの導入があるかどうかが、治療費に大きく関わってきます。歯科用CTは患者さんの歯やあごの状態を正確に把握するために重要な検査機器で、1台数千万円と非常に高価なものです。そのため、これを導入しているクリニックでは、最新の設備使用料が治療費に加わることが多くなります。
また、オペレーションルームは外科手術専用の部屋で、手術の際に安心で快適な環境を提供するための設備です。さらに、診察台やインテリアにこだわり、患者さんがリラックスできる空間を整えているクリニックもあり、これも治療費に影響を与えます。
これらの設備は、治療の安全性や快適性を高めるためのものですが、その分、治療費が高くなるのは避けられない点です。
保証制度の違い
インプラントの費用には、保証制度の違いも反映されます。
インプラント治療後にトラブルが発生した場合、再治療の費用を軽減するための保証制度は非常に重要です。インプラントは10〜15年といった長期間使用することを想定しているため、万が一脱落や破損が起こった際に、無料もしくは割引価格で再治療を受けられる保証は、患者さんにとって安心できる要素です。
一般的な保証期間は3〜10年ですが、クリニックによって対応内容や保証期間は異なります。手厚い保証制度を提供しているクリニックほど治療費は高くなりますが、保証がない場合、万が一の再治療にかかる費用が大きくなるリスクがあります。事前に保証内容を確認し、治療費に含まれているかどうかをチェックすることが大切です。
オールオン4(All on 4)の費用の支払い方法
オールオン4の費用は、比較的安く抑えられるとはいえ、治療費全体で見ると高額になります。そのため、一括で支払うと一時的に経済的負担を感じやすくなります。しかし、次のような支払い方法を工夫することで、金銭的な負担を軽減しながら治療を受けることが可能です。
デンタルローン
歯科治療専門のデンタルローンは、医療ローン同様、長期分割払いに対応しているため、無理なく返済が可能です。金利も比較的低く設定されている場合が多いため、高額治療の際に適しています。
クレジットカード払い
いくつかのクリニックでは、クレジットカードでの支払いも対応しています。カード会社によっては、ポイントが貯まるため、将来的な特典を得られる場合もあります。また、分割払いが可能なカードを利用すれば、金銭的負担を分散できます。
医療費控除で間接的にオールオン4(All on 4)の費用負担を減らす
オールオン4の治療を受けた場合でも、「保険金による補填金額を差し引いて10万円以上である」という条件を満たせば、医療費控除を受けることが可能です。対象期間は「1月1日~12月31日」の間で、「生計を一にする家族の医療費支払い」も対象に含まれます。
つまり、同じ家計内で10万円以上の医療費が発生した場合、多くの場合で医療費控除を受けることができるのです。これにより、確定申告を通じて所得税が軽減され、結果としてオールオン4の治療費用も間接的に抑えることが可能となります。
オールオン4(All on 4)をお考えなら、尼崎の永井歯科へご相談ください
オールオン4(All on 4)をご検討中の方は、ぜひ尼崎の永井歯科へご相談ください。経験豊富な医師が、患者さま一人ひとりの状況に合わせた治療プランをご提案し、安心して治療を受けられる環境を整えております。お口の健康と機能性を取り戻すために、まずはお気軽にご相談ください。
オールオン4(All on 4)については下記をご覧ください。