ブログ

「入れ歯」
に関する記事一覧

  • 歯を失った場所に歯を補う治療には、入れ歯・インプラント・ブリッジがあります。
    選択肢の一つであるインプラントは、健康保険が効かず費用が高い!というイメージはありませんか?

    ですが唯一周囲の歯に負担をかけない治療法であり、審美性が高く個人差や状況による違いはありますが、入れ歯やブリッジと比べると最も寿命が長いメリットの多い治療法と言えます。

    今回はこのインプラントについてお話します。

    「インプラントの寿命」はどのくらい?

    ひと昔前

    昔にインプラントを学んだ際ある先生から「インプラント本体は20年、被せものは10年で作り変えが必要になることがある」と教わりました。

    どういうことでしょう?

    続きを読む
  • 写真右上、左下を見てください。

    歯茎が大きく窪んでいるのがわかりますか?
    上下に歯は残っているものの、上下の歯は1対も噛み合わさっていません。

    いわゆる「すれ違いの噛み合わせ」です。

    歯がないところには一般的な留め金式の部分入れ歯を入れて生活されていました。
    このことが、歯茎が大きく窪んでしまった原因です。

    続きを読む

  • 歯科技工士という仕事

    歯科技工士とは?

    歯医者さんで、入れ歯やかぶせ物を歯科医師の指示のもとで作っているのが歯科技工士です。

    歯科技工士は、国家資格である歯科技工士免許を取得した専門職です。

    院内技工と院外技工の違い

    入れ歯やかぶせ物などの歯を製作するところを、技工所といいます。

    技工所には院内で製作する院内技工所と、外部に製作を依頼する院外技工所の2つがあります。

    永井歯科では、さまざまなデジタル機器や入れ歯の加工機、3Dプリンターなど多くを取り揃え製作物の精度にこだわりをもって診療にあたっています。

    続きを読む

  • はじめて入れ歯を作る方へ

    入れ歯治療の選択

    健康保険で作ることができる入れ歯は、最も費用が安いです。

    保険の入れ歯の中で費用の高い総入れ歯でも、完成の日の支払いは1割負担の方だと約3000円です。

    ただし費用が安い分、使用できる材料や作り方には制約があります。

    結果としてこれは、見た目や耐久性、装着感に大きな影響を与え、妥協せざるをえない部分かもしれません。

    一方で材料や作り方に制約がなく様々な選択肢から治療を選んでいただけるのが自由診療(自費治療)になります。

    保険・自費入れ歯の紹介

    保険の入れ歯と自由診療の入れ歯にはどんな種類があるのか、ご紹介していきます。

    続きを読む

  • 2023年、薬剤関連顎骨壊死(MRONJ:Medication-related osteonecrosis of the jaw)について日本のポジションペーパー2023にて発表されました。前回は2016年で、その間の見識が蓄積され7年ぶりに更新されたことになります。

    MRONJという用語は、以下の4つの用語を含んだものです。
    BRONJ(bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw)
    DRONJ( denosumab -related osteonecrosis of the jaw)
    ARONJ( antiresorptive agent-related osteonecrosis of the jaw)

    MRONJは2005年頃から歯科臨床の場で取り上げられるようになった、比較的新しい疾患です。

    続きを読む
  • 「総入れ歯が合わない、すぐに外れる」その理由は?

    なぜ、総入れ歯は外れるのか?

    総入れ歯が外れる原因として、隙間から空気が入ることで外れるということがよくあります。

    空気が入らない・外れないようにするためのポイントは、3つあります。

    1. 1.お口の形とピッタリ! まさにバブル期のボディコンです
    2. 2.噛み合わせ
    3. 3.収縮しない入れ歯の材質

    続きを読む

  • 高齢を理由に治療を断念する患者さん

    「もう年だから・・・」「あと10年若ければ・・・」「年金暮らしだから・・・」

    と年齢を理由に、しっかりとした治療をあきらめる患者さんや

    「いまさら治療なんてしなくてもいい」と家族に反対されて治療を断念する患者さんに時々お会いします。

    歯を不自由な状態のままにするということは、生活の質を下げ、全身の健康を害することにも繋がります。

    お口が健康でしっかりと噛めることが、健康寿命を延ばし、介護寿命を縮めるのです。

    続きを読む

  • 平均寿命

    人生100年時代といわれている今、日本の平均寿命は何歳かご存じですか?

    女性が87歳・男性が81歳といわれています。

    死亡最頻値年齢

    では人が最も多くなくなっている年齢、死亡最頻値年齢は何歳かご存じですか?

    表を見てください。これは平均寿命とは異なります。

    https://president.jp/articles/-/25850より引用

    女性が93歳、男性が87歳で平均寿命よりさらに長生きできるということです。

    続きを読む

  • 将来のインプラント・入れ歯治療に対して無駄な抜歯は避けるべき理由

    50~60代といえば、体力的な衰えを感じつつもまだまだ若く、残された40~50年の余生を楽しく自分らしく充実したものにしたい年代です。

    YouTubeにて動画でわかりやすくご説明していますので、ブログと併せてご覧ください。

    【50代・60代】抜歯をするときの注意点

    抜歯は一般にどこの歯科医院でも日常的に行われます。

    もしも将来インプラントをすることになるのならば、すこし注意が必要です。

    大事なことはその歯を抜いた後、どのタイミングでどのようにその失われた部分を補っていくか

    そのことを事前にしっかりと計画し、抜歯することです。

    続きを読む

  • 歯科用インプラントの治療はごく稀な症例を除き原則自由診療です。

    したがって医療機関ごとに費用が異なります。

     

    費用について、全ての費用を総額表示している医療機関と総額ではなく人工歯根・接合パーツであるアバットメント・被せものの各パートの金額に分けて表示している医療機関があります。

    1本歯を失ったところにインプラントを1本入れて1本の被せものが入る場合の日本での費用相場は、

    概ね40万円~60万円ほどです。

    なかには30万円以下と安価な費用で治療できる医療機関も存在します。

    続きを読む

お問い合わせ・ご相談

お一人お一人しっかりとお時間をおとりして
診療しております。
お気軽にご相談ください。

〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘2-33-6

  • JR神戸線:「立花駅」徒歩10分
  • 山手幹線:「桂木」交差点(駐車場完備)

診療時間

8:45 〜 12:45 / 14:00 〜 17:00
木曜・日曜・祝日 休診

page top
閉じる
止め金具が無く付けたまま寝られる ドイツ式入れ歯