
「噛めるようになりたい……」
家族に反対されてもこの思いだけは譲れなかった70代の女性Mさん。


当院に受診する前のことです。
グラグラで残せない状況の歯を全て抜き、総入れ歯になりました。
その入れ歯が合わず、食事の際に動いて食べ物をうまく噛み切ることが出来なくなり、対処法として入れ歯安定剤の使用を薦められ、使っていましたが全く噛めなかったようです。
「噛めるようになりたい……」
家族に反対されてもこの思いだけは譲れなかった70代の女性Mさん。
当院に受診する前のことです。
グラグラで残せない状況の歯を全て抜き、総入れ歯になりました。
その入れ歯が合わず、食事の際に動いて食べ物をうまく噛み切ることが出来なくなり、対処法として入れ歯安定剤の使用を薦められ、使っていましたが全く噛めなかったようです。
70代後半 男性 Mさんの症例です。
Mさんは長年近くの歯医者さんで、歯が悪くなるごとに様々な治療を受けてきました。
これまでの歯科治療で、前歯が傷み上の前歯を何本か抜いて差し歯にもしました。食事に不自由さは感じていませんでしたが、奥歯も前の差し歯の歯が次第に悪くなり食事が噛みにくくなっていました。そこで最近、抜本的な治療として残らない歯は抜いて上は総入れ歯、下は部分入れ歯を作ってもらうことにしました。
しかし作ってもらった入れ歯をはめると、噛むことも食べることもできなかったようです。
70代前半の男性Dさんのケースです。
上は総義歯(ドイツ式のシュトラック総入れ歯)、
下はズレない入れ歯(インプラントを2本応用したドイツ式のシュトラック総入れ歯)
で治療しました。
来院時、Dさんは上アゴに歯は残っていましたが、歯周病でほとんど全ての歯がグラグラし今にも抜けそうでした。
下は4年前に総義歯にされたそうですが、全く咬むことが出来ていません。衰弱して、とても元気のない様子で当院にお見えになりました。
毎日、一日中イライラし、夜も寝付けず、家のなかでもジッとしていられずウロウロしているとのこと。
お話したところ、「物が噛めなくて食事が怖い」とおっしゃっていました。
自分の歯が健康だった時と同じように、硬いものが噛めるようになりたい、というのがご希望でした。
元気が失われているとはいえ、70代前半はまだまだ若い年代です。
しっかり噛めるようになって、元気になってもらいたいと思いました。
どんどん歯が抜けてしまった患者さんのお話です。3年の間に歯がどんどん抜けていき、部分入れ歯が大きくなっているのがわかります。
ご本人は、「ちょっとずつ抜けていっているから、あと2年はもつと思います」とおっしゃっていましたが、お話しているうちに、いまのうち根本的に治療したいということになり、上の歯は当時力を入れていたAGCブリッジ、下はズレない入れ歯で、入歯がズレるのを防ぐために天然の歯3本にスナップをつけて、左にインプラント1本だけ入れることにしました。
なぜ歯がどんどん抜けてしまったのか? 原因は噛み合わせと歯周病だと考えられました。
1999年 国立広島大学歯学部 卒業
・国際インプラント学会(ICOI)指導医
・日本口腔インプラント学会 専門医
・日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
・ivoclar 社 BPS 入れ歯認定医
・アラインテクノロジー社インビザライン矯正認定医
・厚生労働省臨床研修指導医
当院は、インプラント・ドイツ式入れ歯専門の医院です。
永井歯科ではこれまで、保険診療に積極的に取り組んできました。しかし、通常インプラントには保険は適用されません。また、保険適用の入れ歯は留め金をかけた歯が次々に抜けていき、短期間での入れ歯の作り替えを繰り返す事例にたくさん遭遇してきました。
本来、歯科治療は長持ちして治療を繰り返さないことが求められます。
銀歯や留め金が目立たず、自然な白い歯の口元の維持がベストな治療です。
歯で困らない人生を送りたい方へ届けるべき歯科治療とはどういうものなのか?
保険治療のみにとらわれることなく、様々な選択肢から自信を持ってご提案できる治療を、今後も追及して参ります。
〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘2-33-6
8:45 〜 12:45 / 14:00 〜 17:00
木曜・日曜・祝日 休診