
歯が次々に壊れ、右でしか咬めないようになっていたKさんの治療の紹介です。

治療後の様子

治療前のお口の様子

治療前のレントゲン 奥歯を中心に歯が傷んで噛めていません
Kさんからのリクエストは、2つです。
1:左右でしっかり噛みたいこと
2:下の前歯がすきっ歯なのを治したい
どうすればしっかり噛めて長持ちする咬み合わせが出来るのか。
治療に先立ち、咬み合わせの診断を模型上で行い、治療のデザインを考えました。
歯が次々に壊れ、右でしか咬めないようになっていたKさんの治療の紹介です。
治療後の様子
治療前のお口の様子
治療前のレントゲン 奥歯を中心に歯が傷んで噛めていません
Kさんからのリクエストは、2つです。
1:左右でしっかり噛みたいこと
2:下の前歯がすきっ歯なのを治したい
どうすればしっかり噛めて長持ちする咬み合わせが出来るのか。
治療に先立ち、咬み合わせの診断を模型上で行い、治療のデザインを考えました。
インプラント治療をする私の身からすると、もっとも神経を使うのは前歯のインプラントです。インプラント治療の上手い下手を見極められる部位でもあります。
治療後。上の前歯4本のインプラント
前歯のインプラントは歯だけでなく、歯と歯肉との調和をどのように作るのかが重要になります。
奥歯だと噛めるだけで合格点が出るかもしれません。
しかし前歯だとそれだけではなく、笑った際の見た目が悪いと不満が残ってしまいます。
治療前 上の前歯4本は歯肉が不揃いです。
インプラントの見た目を綺麗にするには、歯肉の仕上げにこだわり、歯の抜き方に始まり、インプラントの位置、インプラントの方向、インプラントの深さ、それに仮歯もセラミックも全ての工程を想定通りに運ばないと実現できません。
それゆえ前歯のインプラント治療はとても難しいのです。
「噛めるようになりたい……」
家族に反対されてもこの思いだけは譲れなかった70代の女性Mさん。
当院に受診する前のことです。
グラグラで残せない状況の歯を全て抜き、総入れ歯になりました。
その入れ歯が合わず、食事の際に動いて食べ物をうまく噛み切ることが出来なくなり、対処法として入れ歯安定剤の使用を薦められ、使っていましたが全く噛めなかったようです。
83歳女性Cさんは、詰め物・被せものの歯がよく外れる生活を送っていました。
食事の際も食べることに集中できず、食事をきちんととることが出来ていません。
「右下が取れて、取れて、取れて、とにかく取れないようにしたい」
Cさんの切なる思いがありました。
当時通院されていた歯科医院が都合で休診中となっていたため、
知り合いの方の紹介で永井歯科に応急対応を求めてお見えになったのです。
「凄く綺麗にしていただいてありがとうございます!救っていただいて感謝しています。」
治療後にいただいたQさんからの嬉しい一言です。
Qさんが初めて永井歯科に来られた時、80代とは思えないハツラツとした女性で、年齢をお伺いした際にはとても驚いたのを覚えています。
私自身、Qさんが最後まで人生を駆け抜けていけるような治療をしようと感じたものです。
Bさんが永井歯科に来られたきっかけは、入れ歯の留め金が掛けられている歯が抜けたためです。
当時は残った歯にまた留め金をかけて部分入れ歯を作りました。するとまた歯が壊れ…どんどん歯の本数が少なくなっていきました。
このままではこの先もずっとこの繰り返しになることを説明し、総インプラントの提案をさせて頂きました。
70代女性Oさんはもともと右上に1本歯が失われており、下には奥歯を中心に5本の銀のかぶせ物が入っていました。
歯が悪くなっていく原因の一つとして、歯列不正があります。
虫歯や歯周病は、歯が失われる原因としてとても有名です。しかし実は歯列不正つまり咬み合わせも非常に重要になります。部分的にその場その場でそこの部分だけの治療をしているうちに咬み合わせの狂いが蓄積し、深刻な状況に陥ることもあります。
Tさん 40代男性の症例です。
治療の概要
・治療期間1年
・咬み合わせのリハビリを行い、正しい咬み合わせを定める
・部分矯正を行い(2ヶ月のマウスピース矯正)
・インプラントを2本だけ入れる
・他院で入れた各種インプラントは全て活用
・必要な部分に虫歯治療と被せものを行う
治療を終えて、前歯の見た目、バランスが美しくなり印象がガラリと変わりました。
Tさん自身も、見た目も滑舌もよくなり口臭もなくなったと実感されています。以前はお子様にお口が臭いと指摘され、自分でも気にされていましたが、今はもう臭いません。
心身ともに大変満足されているご様子でした。
永井歯科へは「右に歯がないので噛めなくて、治療途中の続きをしたい」とのご要望で来院されました。
Nさんは60代、女性、大阪市東部在住。
永井歯科に初めて来院される半年前、ご自宅近くの歯科医院でインプラント治療の説明を聞かれています。
そこで話を聞くと怖くなり、治療には通えず悪化する歯を放置していました。
食事は右側でしか噛めていません。
虫歯で少しずつ歯がかけていき、歯は抜け、不安の中、噛めない日々を送られていました。
このままではだめだ…
やはりインプラントをしなければならない、と頭ではわかっていたそうです。
そんな時、知人の紹介で約1時間離れた地から永井歯科に来院されました。
70代後半 男性 Mさんの症例です。
Mさんは長年近くの歯医者さんで、歯が悪くなるごとに様々な治療を受けてきました。
これまでの歯科治療で、前歯が傷み上の前歯を何本か抜いて差し歯にもしました。食事に不自由さは感じていませんでしたが、奥歯も前の差し歯の歯が次第に悪くなり食事が噛みにくくなっていました。そこで最近、抜本的な治療として残らない歯は抜いて上は総入れ歯、下は部分入れ歯を作ってもらうことにしました。
しかし作ってもらった入れ歯をはめると、噛むことも食べることもできなかったようです。
1999年 国立広島大学歯学部 卒業
・国際インプラント学会(ICOI)指導医
・日本口腔インプラント学会 専門医
・日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
・ivoclar 社 BPS 入れ歯認定医
・アラインテクノロジー社インビザライン矯正認定医
・厚生労働省臨床研修指導医
当院は、インプラント・ドイツ式入れ歯・矯正専門の医院です。
永井歯科ではこれまで、保険診療に積極的に取り組んできました。しかし、通常インプラントには保険は適用されません。また、保険適用の入れ歯は留め金をかけた歯が次々に抜けていき、短期間での入れ歯の作り替えを繰り返す事例にたくさん遭遇してきました。
本来、歯科治療は長持ちして治療を繰り返さないことが求められます。
銀歯や留め金が目立たず、自然な白い歯の口元の維持がベストな治療です。
歯で困らない人生を送りたい方へ届けるべき歯科治療とはどういうものなのか?
保険治療のみにとらわれることなく、様々な選択肢から自信を持ってご提案できる治療を、今後も追及して参ります。
〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘2-33-6
【平 日】 9:15 〜13:15 / 14:30 - 17:30
【土曜日】 8:45 〜12:45 / 14:00 - 17:00
木曜・日曜・祝日 休診